海の生態系における「オキアミ」の重要性について

オキアミは海の生態系の土台だと言われることがあります。彼らは世界で最も数の多い甲殻類で、クジラやアザラシ、イカ、ペンギン、海鳥などたくさんの動物の基本的な食事の一部となっています。
海の生態系における「オキアミ」の重要性について

最後の更新: 01 12月, 2019

オキアミは海に暮らす86種類の異なる甲殻類の総称です。オキアミ目に含まれ、海の植物プランクトンを食べて生きている動物プランクトンの一種ですが、オキアミは海の生態系において重要な役割を果たしています。

また、商業的漁業の対象となることで特によく知られている3つの種がいます。ナンキョクオキアミ、ツノナシオキアミ、北オキアミの3種です。

オキアミは成長すると5センチ~12センチほどになります。幼生の状態でもオキアミは海の動物プランクトンに分類されます。

オキアミの群れ

オキアミのおもしろいところは、彼らは高度に社会的だということです。大人になるにつれ、巨大なグループや群れを作り始めるのです。

オキアミ 海 生態系

この群れのサイズはそれぞれ大きく異なります。数フィート平方のものから115平方マイルの集団まで観察されています。細菌を観察するとこの規模のオキアミの群れは地球上で最も大きなバイオマスということになります。

オキアミのバイオマスの海の生態系における重要性

食物連鎖とは、独立栄養生物から始まる一つのつながりです。独立栄養生物とは、周りの光や化学物質などから食物を得ることのできる生物のことです。例えば植物プランクトンはクロロフィルにより、太陽光から栄養をとります。

そして独立栄養生が草食生物の食料源になります。それはオキアミが食べる植物プランクトンなどのことです。そしてこの連鎖はもちろんさらに続いていきます。こういった草食生物は一般的にさらに大きな生き物のエサとなります。そしてライオンやクマ、人間などの捕食者が出てくるのです。

この連鎖は分解者で終わります。これは有機物を環境の中へ分解する生物です。ミミズが最もよく知られた例でしょう。ここには(マイクロバイオームなどの)その他の分解生物も含まれます。例えばカビや細菌などです。

どれだけ離れていても、全ての食物連鎖は互いにつながっています。生きとし生けるものはみなこの鎖に頼っており、その鎖のすべてが様々な栄養レベルを象徴しているのです。

生息数と生息場所

すでに述べたように、オキアミのバイオマスは地球上の多細胞生物の中で最も大きいものと考えられています。ですので、専門家は地球上で最も数が多く繁栄している生物はオキアミだと言うのです。

オキアミは海にのみ住み、世界中の海で見ることができます。亜種によって水深90メートルから300メートル以上にまで生息します。生息場所については、その場所の水温と大いに関係があります。

特定の場所に生息しているのには、他にも特定の海の生態系の特性と関係があります。例えば湧昇のある場所などがそうです。湧昇とは、(ミネラルなどの栄養が豊富な)深海の水が上の方まで登ってくることです。

オキアミ 生態系

オキアミはとても長い垂直距離を移動します。ほとんどの場合群れは日中海の深い所にとどまり、夜にのみ海面まで上がってきます。

これは彼らの食事にも欠かせないことなのです。毎日長い垂直距離を移動する種はたくさんいます。一夜のうちに180メートルまで上がってくることもあります。ただ、なぜ時々日中にも海面に上ってくることがあるのかはわかっていません。

専門家は、彼らの垂直移動についてより多くの情報を得ようとしています。それにより、海の生態系におけるオキアミと彼らの生体リズムをよりよく理解できるかもしれないからです。

海の生態系におけるオキアミの重要性

オキアミは豊富なミネラル、ビタミンA、さまざまなビタミンB群、そして必須アミノ酸が含まれています。オキアミのペーストやその他の関連絵製品は、動物にとっても人間の治療職としても素晴らしいものなのです。

しかし生態系における主な重要性としては、オキアミは多くの生き物にとっての食料になっているということです。オキアミはクジラやアザラシから始まり、全ての魚、鳥、そしてあまり依存度は高くありませんが人間の食料にもなっています。

つまり海のオキアミの数が何らかの理由で激減してしまった場合、世界中の海の生態系に大打撃となる可能性があるということです。例えば、オキアミの食べる植物プランクトンが減ると、オキアミを食べて生きる生物が減り、そしてそういった生物を食べている生き物も減ってしまう恐れがあるということです。

言い換えれば、オキアミは確かに小さいかもしれませんし、私たちの日々の生活の中で大部分を占めている訳でもありませんが、海と世界の生態系の中でオキアミは本当に重要な存在なのです。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Knox, G. A. (1984). The key role of krill in the ecosystem of the Southern Ocean with special reference to the Convention on the Conservation of Antarctic Marine Living Resources. Ocean Management, 9(1-2), 113-156.
  • Lehette, P. (2012). Biomasa, distribución y metabolismo del zooplancton en aguas de la Península Antártica. UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA. Programa de doctorado en Oceanografía
  • Nogueira, E., Batleb, J. M., Cabala, J., González-Nuevoa, G., Revillaa, R., Álvareza, E., & Buenoa, J. (2008). Accumulation of northern krill (Meganyctiphanes norvegica) in a convergence zone at the Cap Breton Canyon (southern Bay of Biscay). Revista de Investigacion Marina, 3, 225-226.

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。