知っておきたい-犬の心理学

犬の心理学のおかげで、愛犬の行動がより理解しやすくなりました。訓練もよりしやすくなったでしょう。これは犬にとってもとても良いことです。
知っておきたい-犬の心理学

最後の更新: 04 2月, 2021

犬の心理学と言っても、セラピーに連れて行かなくてはいけないということではありません。犬の心理学を知ることで、飼い主や家族は、ペットが考えていることを理解することができるということです。特にしつけの時や何かの訓練をしている時に役立つかもしれません。詳しくは今日の記事で見ていきましょう。

まず、犬の祖先はオオカミですよね。つまり、特定のヒエラルキーの中で生活することが好きなのです。従って、飼い主は愛犬にとってのリーダーであり、犬は飼い主よりも下にランクされ、飼い主の指示に必ず従うべきです。

このヒエラルキーが崩れる、つまり犬が境界線を超えてしまうと行動のバランスが乱れます。なんらかの行動トラブルが見られたり、時には攻撃的になることがあるかもしれません。

犬の心理学を学ぶにあたり、なぜペット自身が変更できないような特定のガイドラインに従うことが大切なのかを理解しなくてはいけません。この目標を達成するには、人間の勝手な考えに基づいてはいけません。そう、ペットが大切な家族の一員だからと言って、赤ちゃんや子どものように扱うのは良いことではないのです。

犬の心理学は、子犬の時、または家に迎え入れた時から取り入れることが大切です。どちらの場合でも、まるで自分の親かグループリーダーかのように、犬は飼い主からの保護を求めます。

犬の心理学

これは、犬の一生でも厳しいステージだと言えるでしょう。この時期に誰がボスであるかをきちんと教えられていないと、将来的に行動トラブルを起こしやすくなるかもしれません。

飼い主は愛情と厳しさのバランスを取り、飼い主の出す指示に愛犬が正確に従えるようにしましょう。100%従えなくても心配いりません。ですが、飼い主に注意が向いているかどうかがわからない場合は、専門家の協力を得ると良いでしょう。

犬の心理学を取り入れる方法

もし正しいガイドラインに沿って躾られているなら、その後の生活でもきちんと振舞うことができるでしょう。ですが、飼い主であるあなたに主導権があるということを教えるのに遅すぎるということはありません。どうすればいいのかわからないという方は、以下のコツをチェックしてみましょう。

1. 支配させない

子犬が初めて家にやってきて飼い主と遊んでいる時、おそらくジャンプして飼い主に飛びつくことでしょう。これは支配の表れですので、そのままにしておいてはいけません。もし飼い主の体に飛びついてジャンプしたら、犬の身体をそっと離し、床に置いて、仰向けにしましょう。これで”誰がボスか”ということを教えることになります。

2. 遊んでいいのはおもちゃだけ

犬は、退屈な時や”いたずら”のつもりで飼い主から物を取り上げることがあるかもしれません。ですが、これは支配を示そうとしているのです。従って、これを許してはいけません。犬には犬のおもちゃを与え、人間のものを取り上げようとした時は叱りましょう。

3. ご褒美をあげるべき時は、撫でておやつをあげる

愛犬に冷たくしてはいけません。愛情を示すことは大切ですが、キスをしすぎたりおやつをあげすぎるのは避けましょう。こういったご褒美は、正しい行動をした時にもらうものだということをわからせるべきだからです。おやつは命令に正しく反応した時にあげましょう。

犬の心理学

4. 社交的にさせる

犬の心理学では、社交的な犬は健康的な犬だとされています。家の中であれ、外であれ、他の動物とコンタクトを取ることは、犬の精神的な健康にとって良いことです。犬は仲間が必要です。社交性の欠如は、行動トラブルや不服従の原因の一つであることを忘れないでください。

犬の心理学では、ペットと飼い主が質の良い時間を共に過ごすことが推奨されています。ペットと遊び、餌をやり、一緒に時間を過ごすことで絆を強めましょう。そうすれば、愛犬は落ち着き、正しく振舞うようになるでしょう。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • González Ramírez, M. T., & Hernández, R. L. (2011). Diferencias en Estrés Percibido, Salud Mental y Física de acuerdo al Tipo de Relación Humano-Perro. Revista Colombiana de Psicología.


このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。