ヒョウの特徴、行動、そして習性について学ぼう
ヒョウは数ある動物の中でも、最もエレガントで興味深い動物の一種でしょう。輝く毛並みにじっと見つめる眼差しは、多くの人の心を虜にしてきました。あなたもその1人ではないですか?
ヒョウについてもっと知ろう
そもそも「ヒョウ」という名前は、特定の動物を指すものではなく、ネコ科の一部の動物を指すグループ名のようなものです。しかしアメリカでは、毛並みの特徴が違うことからレオパルドとジャガーを区別して呼ぶことになりました。昨今、ヒョウというと主に以下の2種類に分けられます。クロヒョウとシロヒョウです。二種類とも似たような特徴を持っていますが、名前の通り毛色が違うのです。
身体的特徴
ヒョウは、尻尾を含めるとおよそ1.2mから1.8m程度の長さの動物で、立てば1.2mほどにもなります。頭の形が特徴的で、サイズは大きく無いにも関わらず耳がツンと立ち、大きな目を持ち、そしてその顎と歯はゾウを引き裂くこともできるほど強力です。
どうやらメスのヒョウには体に模様が入っていないようですが、それでも毛は完全な黒です。これは、ヒョウにはたくさんのメラニンが含まれているのが起因していると言われています。つまりこれだけでは同じヒョウとは言え、ジャガーがレオパードかを見分けることはできませんね。
習性
一般的に、ヒョウはアメリカ大陸の熱林に生息している動物です。山でも問題なく暮らせるはずなのですが、彼らはそれをしません。そこはピューマの縄張りなのです。いくらヒョウとは言え、山岳地帯でピューマと戦っては勝ち目が薄いことを知っているのです。このような関係性が、結果的にヒョウとピューマの間に平和をもたらしているとも言えるでしょう。
行動
ヒョウはネコ科ですが、間違いなく見た目はネコじゃありませんし、行動も異なります。例えば、ヒョウは「吠える」ことができます。これは野生の猫も、リンクスもピューマにもできないことなのです。また、彼らは「ジャングルの幽霊」との異名を持つほど、隠密能力に長けています。
独立志向が強く、メスの子どもが生まれたりしたら別ですが、基本的には他のヒョウともあまり交流を深めません。つまり、狩も群ではなく1匹で行います。他のヒョウとコミュニケーションを取るときは、もっぱら自分の縄張りを主張するときです。さらに驚くことに、彼らは木登りが得意で、生まれたての頃から敵から身を守る術として木登りを学習するそうです。
シロヒョウが存在するって知ってましたか?
ヒョウ(Panther)と聞くとクロヒョウを想像する人が多いのですが、実はシロヒョウも存在しています。つまるところ、これは白いレオパードやクーガーのことを指します。
彼らはアルビノと考えられており、つまり遺伝子疾患によってメラニンの生成が滞った個体です。前述した通り、メラニンは皮膚や目、髪などに色素を与える成分なのですが、これが体の一部か全体かに起こることをアルビニズムといいます。さてシロヒョウの場合、体全体でメラニンが不足している為、全部の皮膚や髪が真っ白になってしまったのです。目は違いますが。
またシロヒョウは、アルビニズムだけでなく白変種という現象によっても生まれ得ます。これも遺伝子疾患によって体が白くなる病気なのですが、アルビニズムで生まれたシロヒョウは太陽光に弱い一方で、白変種のシロヒョウには関係ありません。
今日はエレガントで、野生的で、興味深い動物「ヒョウ」についてご紹介いたしました。お楽しみいただけたでしょうか?彼らもまた自然が生んだ「美」の一つであり、知っておいて損はないでしょう。また「実はヒョウという動物はいない」というのも、ちょっとしたトリビアですね。ヒョウにも色々な種類があり、レオパードやクーガーもその一つです。
今回紹介したようなことはあんまり知られてないことだと思うので、気になった人はさらに詳しく調べてみるとヒョウの魅力にとりつかれるかもしれませんね。
こちらの記事もおすすめです。