犬の嫉妬:なぜ犬もやきもちを焼くの?

犬は本能的に嫉妬をします。飼い主が他の動物を可愛がることで自分に悪いことがおきるのではないかと心配するのです。
犬の嫉妬:なぜ犬もやきもちを焼くの?

最後の更新: 09 12月, 2018

新しく赤ちゃんやペットを家に迎え入れるとき、愛犬の嫉妬心に気が付くかもしれません。犬はなぜ嫉妬心を抱くのでしょうか。本記事では、犬の嫉妬の理由を見ていきます。実は、すべては群れの中で生き残ることに関係しているのです。

なぜ犬は嫉妬する?

ペットにとって嫉妬は飼い主との関係を守りたいという本能です。犬のやきもちは愛や友情といったものとは無関係です。犬にとっては自然で避けられないことなのです。

嫉妬は社会的構成概念と考える人が多いようです。人間にとって嫉妬という感情は、恋愛や性的な関係で沸き上がるものと考えがちです。しかし、嫉妬は、飼い主の愛情が自分から他のペットへ向けられてしまうと感じる場合、動物にも沸き上がってくる感情なのです。

もちろん、犬の嫉妬と人間の嫉妬は同じものではありません。犬は、群れから外されてしまうと感じたときに嫉妬心を抱きます。例えば、赤ちゃんが新しい家族の一員として家にやって来ると赤ちゃんにライバル心を持ちます。犬は嫉妬心を感じると、うーっと唸る、“侵入者”に噛みつこうとする、飼い主に飛びかかったりおもちゃを持って来たりすることで気を引こうとします。あるいは、相手の後ろに隠れたり、“邪魔者をどけよう”としたりするかもしれませんが、犬はそれを必ずしも穏やかにできるわけではありません。

犬の嫉妬2

 

犬の嫉妬心はどうやってわかる?

愛犬が嫉妬しているかは、愛犬の行動を分析し、家の中の雰囲気に変化がないか注意することで分かります。新しく赤ちゃんやペットを迎え入れたからといって、すべての犬がやきもちを焼くわけではありません。新しい家族が増えても、自分のことを”部外者”と感じないかもしれないからです。

実際、犬は不当に扱われたと感じたときに嫉妬をします。次のようなサインがある場合、愛犬は嫉妬しているかもしれません。

1.無駄吠え

飼い主が、他のペット、赤ちゃん、パートナー、来客などと夢中になっていると無駄吠えする犬もいます。これは、チワワやシュナウザーといった犬種でよくあり、絶えず吠え続けます。

合わせて読みたい:無駄吠えを止めさせる方法

 

2.家の中でトイレをする

やきもちを焼いている犬は、ダメと分かっていながらも家の中でトイレをしてしまうことがあります。これは、飼い主の注意を引く、あるいは縄張りのための行為です。

3.物を壊す

おもちゃやベッドを壊そうとしたり、あなたの物(靴下や靴など)を“盗もう”としたりするかもしれません。これらの行為は、注目をしてもらおうと必死になっている証拠です。

4.攻撃的な態度

唸る、牙をむく、侵入者と感じる人に噛みつくといった行動で嫉妬を表現しようとする犬もいます。あるいは、くんくんと鳴く、脅迫的に舐める、餌を食べない、食べ過ぎる、遠吠えをするなどの行動の変化が見られることもあるでしょう。

犬の嫉妬 3

嫉妬している犬の扱い方

先に述べたように、犬は嫉妬心をあらゆる方法で表現します。やきもちを焼いていることが分かったら、犬の悲しみや不安を取り払ってあげるのが次のステップです。次のことをヒントにしてみてください。

1.たっぷりと注目してあげる

新しく家に迎え入れる赤ちゃんやペットに多くの時間を割くことになるのは仕方ありませんが、愛犬のことを忘れてはいけません。1日ほんの数分だけでも注目してあげると、犬はあなたの愛情を感じることができるのです。

2.愛犬に新しい家族を紹介する

“要注意”と感じてしまっている人やペットと愛犬がふれあうことは大切です。まずは愛犬と少しの間一緒に遊び、それから“要注意”の人やペットに連れて行きます。これは穏やかに行い、愛犬の反応に注意しましょう。

3.犬にご褒美をあげる

犬は新しいおもちゃやご褒美が大好きです。外出から戻ったり、“侵入者”と時間を過ごした後は犬に何かを与えることで、あなたの気持ちを示してあげましょう。

犬の嫉妬心を防ぐ一番の方法は、子犬の頃からの社会化です。公園や家に他の動物がいても、飼い主のあなたとの関係には何の影響もないということを理解する必要があるのです。

こちらの記事もおすすめです。
新しい愛犬を迎え入れる:2匹は1匹に勝る?
My Animals
で読むことができます。 My Animals
新しい愛犬を迎え入れる:2匹は1匹に勝る?

あなたは毎日のように仕事に行き、家を出る時にはペットの寂しそうな顔を見ることになります。そして孤独を感じさせてるのかな、と心配になることもあるでしょう。また、新たに愛犬を家に迎え入れる事も頭に浮かぶと思います。でも、果たして犬を飼うなら1匹より2匹の方が良いのでしょうか?新しい愛犬を迎え入れる...


Dōbutsu ōkokuに記載された内容は、情報提供を目的にしたものです。専門家による診断、助言、治療の代わりとなるものではありません。疑問がある場合は、信頼できる専門家に相談することをお勧めします。