愛犬は大丈夫?耳の感染症にかかりやすい犬種

耳炎とは、その名の通り耳に炎症が起きてしまう病気で、耳以外の場所にも影響を与えることがあります。 外耳炎は、一番よく見られる耳の感染症で、環境の急な変化によって起こります。
愛犬は大丈夫?耳の感染症にかかりやすい犬種

最後の更新: 24 1月, 2019

耳炎とは外耳道が炎症を起こしてしまう病気で、愛犬に不快感を与えるほかにも、健康にとって深刻な問題にもなります。また、耳炎になりやすいかどうかは犬の耳の大きさと形によります。

外耳道が腫れてしまうと、とても強い痛みを伴う上に、ペットの行動にも影響を与えてしまいます。ですので、腫れていたらすぐ気づいてあげることがとても大切です。さらに、どの犬種が耳の感染症にかかりやすいか知っておくのも良いでしょう。愛犬のためにもこの記事を読んで耳の感染症に詳しくなりましょう。

耳の感染症とは?

まずは、この病気が何なのか知ることから始めましょう。耳炎とは、耳に炎症が起きてしまう病気で、耳以外の場所にも影響を与えることがあります。

外耳炎は、一番よく見られる耳の感染症で、環境の急な変化によって起こります。さらに、中耳炎は外耳炎の延長として起こります。外耳炎がきちんと治療されていないと、中耳炎に繋がり、鼓膜が破裂してしまうこともあります。また、内耳炎は犬の耳の内部で起こる病気です。

このような感染症には原因がたくさんあります。どんな犬でもこの病気にかかってしまうことがありますが、他より感染症になりやすい犬種もいます。全ては耳の大きさとタイプによるのです。その上、犬の外耳道はほぼ垂直なので、たくさんの汚れや湿気がたまりやすいです。

犬の中耳炎はその他にも毛が溜まっていたり、ばい菌、寄生虫、ダニ、バクテリアがいることや、食べ物や薬に対してのアレルギーなども原因になります。

また、古い皮膚が溜まっていたり、外耳道に異物が入っていたり、食事、植物、甲状腺機能低下症のような自己免疫疾患によっても外耳炎になることがあります。けれど、最も大きな原因はお風呂に入った後や海で泳いだ後、雨の中で遊んだ後などに溜まる、耳の中に入った水です。

耳を診てもらっている犬

耳炎の主な症状は、外耳道の腫れと炎症、耳から出る異臭、黄色っぽい茶色の液体の分泌、耳の周りにできた皮のようなもの、そして愛犬の行動の変化です。他にも、頭を常に掻いていたり、体を何かにこすりつけていたり、体をブルブル振ったりするなどの症状もあります。

耳の感染症にかかりやすい犬種

愛犬が耳の感染症にかかりやすいかどうかは、犬の耳、皮膚の状態、耳の周りに生えた毛の量などによります。耳の感染症にかかりやすい犬は次のような血統が挙げられます。

1.ボクサー、アイリッシュセッター、シーズー、ウェストハイランドテリア

このような犬種の場合、アレルギー性皮膚炎という、ダニやノミが多い環境などが原因の皮膚炎にかかっていることが多いです。

2.コッカ―スパニエル、スプリンガースパニエル、バセットハウンド、ビーグル、ブラッドハウンド

これらの犬種は皆共通して耳が垂れているので、それによって耳炎にかかる可能性が高くなっています。これは外耳道が長く垂れた耳に覆われていることが原因です。さらに、それは水やバクテリア、ダニが耳に溜まってしまう原因にもなります。

このワンちゃんたちは常に頭を掻いていたり、頭を右と左に傾けて耳をパタパタとすることがよくあるでしょう。また、耳が臭くなってしまう事も少なくありません。この感染症によってコッカ―スパニエルは特に方向感覚を失ってしまうこともあるので、よく注意して愛犬を観察してあげて下さい。

3.チャウチャウ

この犬種は外耳道がとても細く、そのせいで感染症にかかりやすいです。多くの場合、耳垢が溜まっていたり、バクテリアや寄生虫がいることが原因です。けれど、原因をしっかり突き止めるには、耳だれの色を確認しなければなりません。

4.ジャーマンシェパードとラブラドールレトリーバー

ジャーマンシェパードやラブラドールの場合、耳の中にある、腫れやすい腺組織が外耳道を狭くしてしまう事によってワンちゃんが耳炎になってしまいます。

飼い主を見上げるラブラドール 耳炎 耳の感染症 犬

さらに、どちらの犬種も耳が大きいので、汚れが少しでも入ってしまえば耳に詰まって取れなくなってしまいます。

5.シュナウザーとプードル

この最後の2つの犬種は外耳道に生えた毛のせいで耳炎にかかりやすくなっています。厚い毛が体中に生えているので、ちゃんと毛のカットをしてあげれば耳炎を防げます。また、お風呂に入れた後、ヘアドライヤーやタオルを使って耳の中に水分が溜まるのを防ぐのも効果的です。


このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。