犬の寄生虫に一番効果的な治療法ってなんだろう?

寄生虫には腸内に寄生するものもありますが、中には心臓や呼吸器に影響を与える寄生虫もいます。これらすべてに有効な一つの治療法はあるのでしょうか?
犬の寄生虫に一番効果的な治療法ってなんだろう?

最後の更新: 11 8月, 2019

犬の寄生虫は想像以上によくある問題です。合併症を避けるためにも、できるだけ早くに治療することが重要です。今回は寄生虫に対する効果的な治療法についてお伝えします。

犬の寄生虫の種類

ペットに感染する寄生虫には5つの種類があります。次の5つの種類のうち、最初の4つは腸内寄生虫で、最後は犬の心臓に住み着く寄生虫です。

1.線虫症

これは犬に最も多く見られる寄生虫です。また、人間にも感染します。多くの子犬はこの微生物が体内に既にいる状態で生まれてきます。そのため、まず最初の治療法には線虫を駆除するための虫下しが含まれます。

2.鞭虫症

鞭虫は細長い黄色い糸のような虫で、犬の糞の中に見られます。鞭虫は大腸と結腸に寄生します。しかし、通常犬から排泄される糞には十分な量の鞭虫がいないため、通常の検査では検出されにくく診断もされにくいのが特徴です。

3.鉤虫症

鉤虫は犬の小腸に寄生し、血液を吸う小さく細長い寄生虫です。通常、鉤虫は母犬の子宮を介して感染しますが、母乳によって感染することもあります。然るべきタイミングで治療を受けないと子犬は致命的な貧血を引き起こす可能性があります。

4.条虫症(サナダムシ)

サナダムシは、犬の体内で4~6インチ(約10~15cm)まで大きく成長なります。ノミを介して感染し、腸内に寄生します。サナダムシは小さな節から体ができていて、その一部がちぎれて糞と一緒に排泄されますが、サナダムシ自体がそれで死ぬことはありません。また、簡単な薬では治療するのが難しいのも特徴です。

感染した犬 寄生虫 犬

5.犬糸状虫症

犬糸状虫は犬の寄生虫で最も厄介な寄生虫であることは間違いありません。感染した蚊がこの寄生虫を運びます。そのため、蚊に刺されないように虫よけをすることが重要です。犬糸状虫症の治療は長期に渡り、高額になります。また、隔離される必要性もあります。

 

犬の寄生虫の原因と症状

これらの寄生虫はどこにでもいる可能性があり、顕微鏡がないと見えないほど小さいため裸眼で見つけるのは不可能です。犬は次のようなものを食べて感染することがあります。感染した他の犬の糞、生肉、ゴミ、路上ではねられて死んだ動物、あるいは寄生虫や寄生虫の卵のいる土。寄生虫が体内に入ると、腸の粘膜に潜り込み、犬の食べる食事から餌を食べます。寄生虫に感染した犬の主な症状は次のようなものがあります。

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 発熱
  • 腹部の腫れ
  • 血便
  • 体重減少
  • 倦怠感
  • 無気力
  • 硬くツヤのない被毛
  • 肛門部の痒み

犬糸状虫症の場合、呼吸器系の問題、弱い脈拍、色の薄い歯ぐき、運動に対する不耐性、さらには死といった深刻な症状もあります。

獣医と犬 寄生虫 犬

犬の寄生虫に効果的な治療法とは?

治療法は寄生虫の種類、犬の年齢、通常の健康状態、寄生虫が見つかったタイミングによって異なります。寄生虫の種類によって治療法が変わるため、寄生虫の種類を知ることが最初のステップになります。

Bまた、子犬は成犬とは異なる治療法が必要になります。子犬はまだ免疫が十分に発達していないため、成犬より寄生虫に感染しやすく、より深刻な影響を受ける可能性があることを忘れないでください。

犬の寄生虫の駆除は簡単にはいきません。 そのため、獣医は予防策を推奨しています。月に1回与える薬を処方する獣医もいますが、糞と一緒に寄生虫が排泄されるように特定の治療法を好む獣医もいます。また、公園では他の犬の糞を食べたり臭いを嗅がせるようなことは避けましょう。他の動物が集まるような場所に行く際は細心の注意を払いましょう。そして、下痢、嘔吐、脱力感などの症状が見られた場合、すぐに獣医の予約をとるようにしましょう。より早い治療で完治しやすくなります。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Junquera, P. (2015). TRICHINELLA spp. gusanos nematodos parásitos del GANADO PORCINO, PERROS y GATOS: biología, prevención y control.

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。