ウォブラー症候群の原因や症状、そして治療法

ドーベルマン、マスティフ、そしてグレートデーンはウォブラー症候群と診断された犬の半分を占めます。
ウォブラー症候群の原因や症状、そして治療法

最後の更新: 29 1月, 2019

ウォブラー症候群、または後部頚髄狭窄症(CSM)は 脊柱の病気で主に大型犬がかかりやすい傾向にあります。早期診断・早期治療に失敗すると、後遺症や神経系の欠損などの危険性も伴う恐ろしい病気です。ということで、この記事ではそんなウォブラー症候群の原因や症状をご紹介しますので、どのように治療していけば良いかを覚えておきましょう。

 

ウォブラー症候群の特徴と症状

ウォブラー症候群は犬の神経系にダメージを与え、運動機能を低下させる様々な変性疾患を伴う病気であり脊柱や首の神経が圧迫されるたびに症状が悪化していきます (脊髄症)。

症状が目に見えるようになるのは、犬が自分の首に違和感を感じ始めてからで、残念ながらこれも中々気づきにくいものです。このような分かりにくさがあるからこそ、神経系の病気は深刻な段階になってから発見されることが多いのでしょう。この病気でも、早期に発見されることは少なく、多くの場合がバランス感覚を失いフラフラ歩きしている愛犬の姿を見てからです。そんなウォブラー症候群の症状を一度ここでも確認してみましょう。

  • 不安定でフラフラ歩く。歩幅も狭い。
  • 首に痛み、またはコリ
  • 肩と前足の筋肉量が減る
  • 疲労感・虚弱
  • 全身、もしくは一部の麻痺
  • 前足、後ろ足の腫れ
  • 起き上がったり動き回るのが困難

ウォブラー症候群:原因と遺伝的要因

脊髄症は脊柱あたりの骨格が弱くなることで発達する病気だと言われています。大体の場合、骨の奇形や椎間板の脱臼が直接的な原因となるようです。しかしこれは脊髄症の話であり、ウォブラー症候群が何によって引き起こされるのかはまだ定かになっていません。しかし現代医学が分かっている範囲ではどうやら遺伝的要因が鍵を握っている模様です。

というのも、ウォブラー症候群の患者のうちおよそ半数がドーベルマン、マスティフ、グレートデーンで占められているのです。他にもまたアイリッシュ・ウルフハウンド、バセットハウンド、ロットウェイラーなども、ウォブラー症候群にかかりやすい傾向にあります。

大型犬

ここから読み取れるもう一つの要因は、犬のサイズです。研究によると、大型犬の体躯が急激に成長する際に、このような変性疾患に対して脆弱な体になってしまう可能性があるとのことです。確かに、ウォブラー症候群にかかったワンちゃんのおよそ70%が大型犬であるという報告もあります。とはいえ、ヨークシャやピンシャー、チワワなどの小型犬がウォブラー症候群になったケースも存在していますので油断は大敵です。

犬のウォブラー症候群の診察について

獣医師さんは脊柱や脊髄を診察する様々な方法を持っており、放射線や断層撮影、MRIや脊髄造影技術などもそれに含まれています。また血液検査や尿検査、遺伝子プロファイルや過去の病気などを鑑みて、他の病気の可能性も探ってくれるでしょう。

犬のウォブラー症候群の治療について

ウォブラー症候群の治療には脊柱にかかる圧迫を和らげるための手術が伴います。手術の難易度は、ワンちゃんの健康状態や圧迫されている箇所によって変わってきますので、もし虚弱体質だったりお年寄りのワンちゃんなら手術を受けられない可能性もあります。これは、手術が失敗した際の死亡率、神経系に与えられる後遺症のリスクがかなり高いため、むしろ手術をしない方が安全だと医師が判断した場合です。

手術台に乗る犬

もし手術をしないとなれば、歩行セラピーを行い少しでも痛みを和らげ、幸せな日常生活を送れるような方針に転換しないといけません。

手術からの回復

術後の完全回復までには、2ヶ月から3ヶ月の時間を要します。その間にも、骨をちゃんとくっつかせる為にワンちゃんが飛び跳ねたり走ったりしないよう気をつけなければなりません。と同時に、安全な体制で横になれるような柔らかい寝床を用意してあげましょう。理想的には、ワンちゃんが術後に怪我をしないよう暫くは誰かの監視の元暮らしていけるような環境を整えたいところです。

また、術後の回復を早めるには運動セラピーが効果的です。これは運動不足による筋力の低下や萎縮を防ぐことにも繋がります。

ウォブラー症候群を予防することはできる?

先ほどもお伝えした通り、ウォブラー症候群は遺伝的要因が深く関係していると言われていますので、残念ながら具体的な予防法はありません。それでも愛犬の体や免疫システムを強くして、健康に保ってあげることはできます。その為には定期的な運動に加えて、栄養バランスの取れた食事を与えることが必要不可欠と言えるでしょう。また動物病院に頻繁に通って、予防薬を処方してもらえないか相談してみましょう。


このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。