犬の攻撃性を抑えるには

犬の攻撃性を抑えるには

最後の更新: 27 8月, 2018

「人類の親友」とも呼ばれ大切にされている犬たちは、世界中の人々と生活を共にしています。さて、そんな彼らが初めて「攻撃性」を見せたとき、私たちはどうするべきなのでしょうか。

一般的に、

  • 唸る・吠える
  • 噛みつく

といった2種類の行動がありますが、飼い犬に噛みつかれる事案の約60%は、それより以前に吠えられるなどして既に攻撃性のサインが示されているケースのようです。

また、徐々に攻撃的な面を見せることもあります。その場合、正しく扱わなければ、ペットにも飼い主にとっても危険です。

だからこそ、攻撃性の「最初のサイン」を見逃さないこと、そしてその進行を防ぎ代わりに社交性を育てることがとても重要なのです。

原因

攻撃性の原因になり得る可能性を持った事柄は、世の中に数え切れないほど存在します。ですが少なくとも確かであるのは、生まれつき攻撃的な犬など存在しないということです。それなのに攻撃的になることがあるということはつまり、恐怖など何らかの外部からの刺激によって、ならざるを得なくなっているのでしょう。

犬の攻撃性2

以下の4つは、犬によくある反社交的行動の原因です。対策をとる前に、なぜ攻撃的になっているのか、しっかりとした理由を把握しておきましょう。

1.犬種

「ある特定の犬種が攻撃的・暴力的だ」という考え方は、「ある特定の犬種は決して人を襲わない」と考えるのと同じくらい間違っています。中には他の犬種に比べると攻撃的になりやすい性質の子もいますが、すべての犬たちはそれぞれ違って、自分の置かれたシチュエーションにもみんな違った反応を示します。

2.しつけ

ロットワイラーやドーベルマンなどの犬種はリーダーになりたがるところと、攻撃的になりやすいところが確かにあります。しかし一方で、頭の良さや服従性といった点で彼らの右に出る犬はいません。

ここからも、もともと攻撃的な犬などおらず、しつけを通して性格ができあがっているのだと確認できるでしょう。攻撃的になってしまった犬の9割は、虐待を受けた経験があったりちゃんとしつけられていないことが原因なのです。

3.テリトリー

野生の世界で生き抜くためには、食料を確保し、住処も守らなければなりません。攻撃的になることは時に必要なのです。

4.状況

恐怖・痛みを経験することになると分かれば、当然拒絶しようと、攻撃的になります。「攻撃は最大の防御」こそが、彼らの身の守り方です。

対策

しつけを行なう時点で、攻撃性が根付かないようにすることが重要です。

1.適切な犬種

運動不足や飼い主のリーダーシップの無さは、多くの犬にとってストレスになります。だからこそ、あなたのライフスタイルに合った犬種を選ばなければなりません。

特に大型犬や運動量の多い犬を狭い環境で飼うのは、全く良い考えであるとは言えません。また支配的な犬種も、特別な訓練が必要になるため注意しましょう。

2.定期的な通院

病気による痛みにも暴力的な反応を見せます。それを防ぐためにも、定期的に病院に連れて行き、大きな健康問題が起こらないようにしてあげましょう。

3.社会化ステージ

犬たちは子犬のときに、2つの「社会化ステージ」を通ります。

  • 第1段階 生後2か月ほどで始まり、親は本能的に子をリーダーにさせようとします。また、離乳が始まるべき段階です。
  • 第2段階 離乳が終わってから始まるこの段階で、飼い主がリーダーの役目を担い始める必要があります。

4.制限を課す

どんな犬に対しても愛情と忍耐は必要ですが、その愛と「無責任」を混同してはいけません。責任あるしつけは犬に制限を課すことで、縄張り意識が強くなりすぎることを防ぎます。

訓練の目的

頭と身体の運動

狭い環境で暮らす犬にはよくあることですが、運動のしなさすぎによってストレスを溜めさせても良いことはありません。

犬の攻撃性3

朝に一度と夜に一度、それぞれ15分以上の散歩を行なうのが、運動不足解消にとても良いです。

お座り・お手などの基本的な技も、ごほうびとの交換でできるようにしておきましょう。

プロによる訓練

都市部に住む飼い主には、訓練に費やせる時間があまりない人が多いと思われます。そのためペットのためにも、ドッグトレーナーなどのプロフェッショナルの力を借りることをお勧めします。

暴力は禁忌

暴力は暴力を呼びます。しつけは正の強化をベースとして行なわれるべきであり、絶対に罰として肉体的・精神的な暴力を与えてはいけません。ごほうびを使って、訓練にポジティブに反応してもらえるようにしておきましょう。


このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。