【しつけの勉強】犬をしつける際のカーミングシグナルとは?

犬が頭を垂れてゆっくりと近づいて来る、それは犬のカーミングシグナルというものです。
【しつけの勉強】犬をしつける際のカーミングシグナルとは?

最後の更新: 04 10月, 2020

もし、飼い主であるあなた自身がしつけに対して不安に思っているのなら、上手くしつけることはできません。また、怖がっている犬をトレーニングすることもできません。犬をしつける際に必須なのは、カーミングシグナルです。今日の記事では、このカーミングシグナルについて詳しく見ていきたいと思います。

しつけの際のカーミングシグナルを知ろう

愛犬を叱った後に、愛犬が尻尾を後ろ足の間に入れ、頭を下げてトボトボと近寄ってくる姿を見たことはありませんか?これは、服従のサインで、自分自身を落ち着けようとして、ゆっくりと歩くのです。

そうです。動物も、自分を落ち着けるテクニックを知っているのです。それはちょうど、私たち人間が心を落ち着かせるために瞑想をしたり、クラシック音楽を聞いたりお風呂に入ったりするのと同じようなものです。犬も不安やストレスを感じると、ゆっくりと歩くだけでなく、いつもより頭を垂れる、くんくんと匂いを嗅ぐ、あくびをするなどします。

カーミングシグナルとは、動物が、緊張感を解きほぐすために自らとる行動やジェスチャーのことです。ペットに何かを教えたりしつけようとする際、カーミングシグナルを知っておくことは大切でしょう。

犬は緊張感を解きほぐすシグナルを遠い祖先であるオオカミから受け継いでいるのですが、オオカミもまた、群れで暮らすため、争いを避けるためや、ストレスのかかる状況を避けるため、そして他の動物が攻撃してきた時に強く行動するためにカーミングシグナルを使いました。

犬のしつけ

こちらもあわせてどうぞ:しつけ用首輪は犬の健康に悪い!

しつけにカーミングシグナルを使う方法

カーミングシグナルがどのように働くかを理解したら、同じような感覚で安心と安全を与えてあげましょう。犬は、飼い主であるあなたが群れのリーダー、男性または女性支配者であると認識していることを忘れてはいけません。あなたがそのように行動し、自分を率いてくれることを期待しているのです。

動物はボディランゲージを理解します。それが彼らのコミュニケーション方法だからです。したがって、しつけの際のカーミングシグナルは、犬が理解するのと同じガイドラインに添っていなければいけません。

ペットは嗅覚、聴覚、視覚などの感覚を通して情報をします。さらに、行動や声のトーンから、詳細や小さなサイン、わずかな変化を認識する力を持っています。

覚えておきたいことは、愛犬を従わせるために叫ぶ必要はないということです。同じように、神経質になったりする必要もありませんし、おしゃべりしすぎる必要もあります。一番良いストラテジーだといえるのはカーミングシグナルで、とても効果的なのです。

しつけをする愛犬の犬種や年齢にもよりますが、犬は生涯で30以上のカーミングシグナルを理解することができます。この”ジェスチャーで示す言語”で、不信感や恐れ、静寂、気持ちの衝突、平和、友情、遊び、幸福、同意などを表すことができるのです。

人間に撫でられる犬

犬は、一緒に住んでいる動物のことはもちろん、初めて会った動物のこともよく理解することができます。そして、この特別な言語を人間に対しても使うのです。ですが、問題は、人間がその言語を理解していないということ点なのです!

シグナルを理解できないと、犬をうまくしつけるというチャンスが減ってしまいます。良い結果を得るのも難しくなるかもしれません。このシグナルは、全ての犬にとってほぼ同じであることが多いのですが、特定の刺激を与えたときの愛犬の反応については、注意して観察するべきでしょう。

愛犬に対して強い口調を使った後、愛犬はあくびをしたり、鼻をなめたり、あなたから目をそらしたり、前足で顔を覆うかもしれません。このシグナルが出た時、愛犬はあなたに対して「落ち着いて」と言っているのです。同時に、愛犬はあなたの信頼を得るためにできる限りのことを行っているのです!

もちろん、このシグナルが出たからといって、愛犬の失敗を正すのをやめるべきではありません。ですが、愛犬が出すシグナルを知ることはとても大切なことです。カーミングシグナルは絶対に必要なものなのです。あなたもカーミングシグナルを知り、愛犬の気持ちを知る努力をしましょう!


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。



このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。